
職員インタビュー
介護員
居心地の良い場所をつくりたい
大平アキエ
仕事内容
特別養護老人ホームで生活されている利用者様の食事や排せつ、入浴、余暇活動など、生活全般を支援しています。必要に応じて介助し、見守りを行います。その時々で必要な支援は変わりますので、注意深く見ていくことが大事ですね。
やりがい
毎日行っている業務内容は同じでも、こちらから利用者様にどう対応するかによって、利用者様の反応は日々違ってきます。奥が深く、難しくもありますが、やりがいを感じます。
目標と夢
利用者様にとっても職員にとっても、居心地の良い場所をつくっていきたいです。温かい空気に包まれて、誰もがのびのびと自分らしくいられる、そんな場所にしていけたらいいですね。


美里会の“ここが自慢”
未経験であっても働きながら仕事を覚え、資格を取得できます。仕事は親切、丁寧に指導してもらえ、個人の意見やアイデアも尊重してくれます。また親睦会があり、法人内のポイントを活用してクラブ活動や旅行に参加することもできます。
生活支援員
利用者様それぞれの“強み”を尊重
樋口裕也
仕事内容
入所されている知的障がいの利用者様の生活支援が中心です。それぞれの方が強みとすることを理解・尊重し、幸せな生活につなげるための支援や、苦手なことを出来ることや強みに変換していくための支援を、職員間で情報共有しながら考え、提供しています。
やりがい
言葉でのコミュニケーションが難しい方が多く、初めのうちは戸惑いました。今は利用者様の意思表示を私が読み取り、意思疎通ができた時に喜び合い、関係性の構築が進んで頼りにしていただけることに、大きなやりがいを感じています。後輩もそうなれるよう支えていきたいです。
目標と夢
職員がのびのびと支援にあたり柔軟な発想を持つことで、利用者様への的確・適切な支援が可能になると考えます。そのような環境を率先してつくっていくことが目標です。また利用者様に、家族に近い信頼を持ってもらえる職員になることが夢です。


美里会の“ここが自慢”
親睦会は、娯楽やスポーツを通じて違う部署の職員と交流でき、各部署の取り組みを聞くことで新たな気づきにもつながる、画期的なシステムだと思います。先輩職員が、年齢に関係なく気さくに関わってくれる美里会の雰囲気も自慢です。
ケアマネージャー
笑顔が増えるケアプラン作成を
海北永子
仕事内容
在宅の利用者様からの介護相談に応じ、ケアプランの作成や介護保険の代理申請、利用するサービス提供事業所との調整や管理を行います。利用者様宅を訪問してご本人の状態や取り巻く環境を把握し、必要に応じてプランを見直していきます。
やりがい
高齢の方や疾病のある方は、人との交流や外出が減少し意欲も低下しがち。自分が作成したプランによって利用者様の笑顔が増え、「今の生活が楽しいよ」「〜ができるようになったよ」などの言葉をいただくと、意味のあるプラン作成ができたかなとやりがいを感じます。
目標と夢
高齢の方が安心して何でも相談でき、地域でも頼りにされるようなケアマネージャーに成長することが、目標であり夢でもあります。


美里会の“ここが自慢”
職員一人一人がスキルアップの意識が高く、資格取得者が多数在籍しています。部署によってケアの方法は違っても、利用者様を思う気持ちは一緒です!福利厚生もしっかりしていて、サークルが多数あり他部署の職員とも仲良くなれます。
訪問介護員
親子で支援のスキルを磨く
多葉田真己
仕事内容
利用者様のご自宅を訪問して家事支援・身体支援を行います。家事支援では買い物や掃除、洗濯、調理など。身体支援ではオムツ交換やトイレ誘導、体の清拭、髭剃りや爪切り、服薬介助など。学校への送り出しや散歩の付き添いもします。また、母親が同じ職場で働いているので、とても心強いです。
やりがい
支援後に利用者様から「ありがとう」と言ってもらえることが嬉しいです。少しずつ自分のスキルもアップしているような…。
目標と夢
料理の好みや味、固さなど、その人に合った食事を提供できるように、またいつでも気持ちに余裕を持って支援できるようになりたいです。


美里会の“ここが自慢”
ヘルパーさんたち、事業所の方々、とても明るく親切です。子どもの熱や家族の病気などで急に休む時でも、快く対応してもらえます。職員紹介キャンペーンも良いと思います。
看護師
安心な生活を健康面から支援
南谷千恵
仕事内容
利用者様一人一人の健康状態を確認するのが大切な仕事です。皮膚病の薬を塗るなど日常で必要な医療行為を行い、利用者様の体調に異変があった場合は応急処置を施します。担当医師とは常に報告・連絡・相談を欠かしません。
やりがい
私が利用者様に対して行ったことで、「ありがとう」と言ってもらえた時や、体調が悪かった利用者様に笑顔が戻った時、やりがいを感じます。
目標と夢
今以上に利用者様が安全に、安心して暮らせるような“生活の場”を提供したいです。そのために自分自身のスキルアップを図っていきます。


美里会の“ここが自慢”
私は美里会の制度を利用して准看護師資格を取得しました。個人のスキルアップのために支援してくれる制度は美里会の自慢だと思います。福利厚生も手厚く、ポイントを使って法人内での旅行に行けたりします。
栄養士
食事を通して楽しみを共有
松下智美
仕事内容
献立作成や食材の発注、それに伴う伝票処理、食事数の管理、栄養管理などが主な業務です。私たちは給食事業を直営で運営しておりますので、栄養管理業の他、調理業務も行っています。その他、各施設のイベントの際の行事食なども提供しています。
やりがい
食事を召し上がっていただく利用者様は、毎日どんな食事が出てくるのか楽しみに待っていただいております。「おいしかったよ」「明日は何かな」などお声をいただくと嬉しさとやりがいを感じます。利用者様の意見を踏まえた献立を喜んでくださったときは、より嬉しく、次回も満足していただけるような食事を提供したいという気持ちになります。また、毎日食事を提供するうえで安心安全な食事が第一です。責任感をもつ大切な仕事であることもやりがいの一つです。
目標と夢
栄養士として専門性を活かし、食事を通して利用者様の幸せの実現を目指したいと思っています。


美里会の“ここが自慢”
美里会の食事は、利用者様一人一人に細かく対応した食事形態で提供しているところです。また、数多くサークルがあり、仕事以外での活動も盛んです。普段顔を合わせることのない他施設の職員の方と関われる機会があり、サークル活動費の補助が出るところも魅力です。
事務員
法人を支えより良い職場づくり
永瀬賢太
仕事内容
美里会が法人として運営している18施設の会計業務と、職員採用、社会保険関係の業務を担当しています。
やりがい
事務員の業務は法人や利用者様、職員を支え、より良い環境を協同でつくっていく楽しさがあります。人との関わりの中で磨かれるスキルや経験も、その先にある多くの方の笑顔に貢献できる喜びにつながります。目立たないところでも、コツコツと。そんなところに魅力とやりがいを感じます。
目標と夢
事務員としてサポートしていける範囲や能力に限りはないと思っています。今後も、枠にとらわれることなく柔軟な思考で、出来ることを着実に行っていき、福祉従事者の一人として常に精進していきたいです。


美里会の“ここが自慢”
美里会には「M-Tomorrow」という職員提案制度があります。提案された議題は必ず審議され、働いている職員の声を拾い上げてくれます。自分も入職して間もなくの提案を採用してもらえました。ここには職員一人一人を大事にする風土と、より良い職場づくりの先駆的な実践があります。